2500億円のスタジアムは必要なのか?新国立への不安。


2020年の東京五輪、パラリンピック開催に向け、メインスタジアムとなる"新国立競技場"の建設費が懸案となっている。流線型の"奇抜"な外観は、2500億円という総工費を弾き出した。2008年北京五輪の国家体育場が525億円、同じく2012年ロンドン五輪のメイン会場が635億円だったと言われており、新国立にどれだけ高額な工事費が必要かは一目瞭然だろう。


「2500億円だと、東京ドーム規模のスタジアムが5つは作れる」とも言われており、一つのスタジアム建築に対して2500億円というのは正気の沙汰なのか?

これはじっくり検証する余地があるだろう。


スポーツイベントの規模としては五輪と同等、もしくは上回るサッカーのワールドカップでも、スタジアム建設には莫大なお金が動く。

2006年のドイツW杯では、12会場を建築(増築修築を含め)して11億ユーロ(約1430億円)だった。しかし一つの会場は平均したら100億円程度。バイエルン・ミュンヘンの本拠地であるアリアンツ・アレーナは総工費510億円だが、建築デザインは至ってユニークである。昆虫の繭のようなフォルムで、夜になると内部の照明が外に向かって幻想的な光を放つ。最寄り駅からスタジアムに向かって歩いていると、観客はなにかが起きそうな予感に気持ちが高ぶる。スタンド施設やピッチなども最高級のスタジアムで、W杯後の集客数はドイツ国内は着実に増え、2014年に代表チームが優勝したように、強化にまでつながっている。


2010年の南アフリカW杯は、10会場に10億ユーロ(約1300億円)を費やしているが、アフリカで発のW杯としてまずまずの成功を収め、これも想定の範囲内だろう。

一方で天下の悪評を買ったのは、2014年のブラジルW杯だった。

総工費は一気に増え、12会場で25億ユーロ(3250億円)となった。サルバドールのフォンテ・ノバ・スタジアムに至っては約1000億円。この大会に関しては国内外から批判が出た。


「そんな施設を建てるなら、国内の福祉にまわせ!」


国民は政府に対して激しいデモを始めることになった。その騒ぎは収まらず、工事の完成を大幅に送らせた。そして喜劇ですらあったのは、サンパウロでのスタジアム工事はW杯開幕に間に合わず、一部をプレハブ席で迎えることになったことだろう。ゴール裏の席には屋根も付いていなかった。当然、観客は雨ざらし。


これはW杯を開催するフットボール王国の名折れである。

「ブラジルW杯は巨額の建設費が国民を圧迫し、政治家とゼネコンだけを潤した」と批判されることになったが、そう勘繰られても仕方ない。


「お金を費やせば、いい大会になる。代々受け継がれて、スポーツの財産になる」

そんなものは利権を得る者の言い訳か、幻想だ。ブラジルW杯で640億円を投じて大改築したブラジリアのスタジアムは、大会から1年が経った今、運営費を維持できない。観客も寄りつかず、試合が行えない状態で、バスの停留所と化しているという。サッカーW杯バブルの投資がまったく回収できていない。これはぞっとする光景である。


サッカー界でワールドカップに次ぐイベントである欧州選手権で、2004年に大会を開催したポルトガルは低コストで大会を準備して成功した。各地でスタジアムを新たに建築しているが、1会場につき100億から300億円程度。いずれも建築物としての愛嬌やユニークさに溢れ、サッカー会場としても素晴らしく、今も高い評価を受けて集客にもつながっている。首都リスボンのダ・ルスは昨シーズンの欧州チャンピオンズリーグ決勝の地に選ばれた。


冷静に考えれば、一つの会場で2500億円などという総工費はやはり常軌を逸している。


「新国立はアーチだけで900億円」


そんな記事を目にすると、まるで馬鹿にされている気分である。このデザインを採択した一部の建築家のエゴを感じてしまう。"世紀のスポーツイベントはいくらでも資金を捻出できるから、できそうにもない建築物を"という欲望が見え、スポーツをする時間と空間を人々と共有し、愉しむという姿勢が前提にない。


「50年後を考えれば、高くはない」


そんな声もあるが、500億円でも十分に魅力的なスタジアムを作れる。たとえ、2500億円以上をかけてご立派なスタジアムができあがったとして―。化け物のようなハコを維持する費用はどこから捻出するのだろうか?




小宮良之 | スポーツライター


2015年6月26日